

一生一事一貫(致知2016年2月)
雑誌『致知』を読み、雑誌のテーマに沿った感想文を書き、月に一度の勉強会に参加しています。(勉強会に関してはこちらを参照)その感想文を随時ブログにアップします。 私の感想文は私の自然観や人生観が如実に現れたものとなっています。それは、私が上部頚椎カイロを行う基礎となっている部分でもあります。 こころカイロのドクターがどんな人間なのか、感想文を通して知っていただければ幸いです。 一生一事一貫 「一生一事一貫」一つの事を貫く前に、貫きたい事を見つける事がなかなか難しいのかもしれない。そんな中続けて行きたいと思う仕事を見つけられた私は幸運である。 今回は総リードではなく「一筋の道を歩み続けて」(p10)と「一人前と思ったらそこで成長は止まる」(p38)を読んでの感想を書きたいと思う。どちらの記事も共感すると共に、改めて自分の仕事に対する向き合い方を明確にしてくれた。 まず、とても印象に残っているのは早乙女氏の「いつも「いまがベストか、いまやっていることはベストなのか」と自分に問答をかけながら仕事をしている。」と言う言葉だ。 私もこの言葉の大切さをいつも感


天 我が材を生ずる 必ず用あり(致知2018年3月)
雑誌『致知』を読み、雑誌のテーマに沿った感想文を書き、月に一度の勉強会に参加しています。(勉強会に関してはこちらを参照)その感想文を随時ブログにアップします。 私の感想文は私の自然観や人生観が如実に現れたものとなっています。それは、私が上部頚椎カイロを行う基礎となっている部分でもあります。 こころカイロのドクターがどんな人間なのか、感想文を通して知っていただければ幸いです。 天 我が材を生ずる 必ず用あり 今回の特集で学んだことは、『文中から抜き取った言葉を使用する難しさとその際に起こりうる課題』であった。 まず今回の総リードの内容は、『致知』が、会社・組織・社会をベースとした人間学に焦点を当てている雑誌であることを強く私に印象づけるものだった。『社内木鶏』に力を注いでいることからも、いかに人間学をビジネスの中で生かしていくかを中心に据えた雑誌なのだろう。 その視点で見ると、筆者の「せっかく人間としてこの世に生まれてきたのである。自らの使命に気づき、それを果たさないでは生まれてきた甲斐がない」という『天 我が材を生ずる 必ず用あり』の解釈は理解で


骨は良い方へも悪い方へも動きます
骨は、良い方向にも悪い方向にも動くのですが、皆さんはご自身の首をどちらの方向に動かしたいですか? 私たちの首の骨は前に向かって湾曲しているのが普通です。その湾曲が徐々になくなるとストレートネックとなります。それがさらに悪化するとリバースカーブ、S字カーブの首へと進んでいきます。 今回は2014年に初めて来院した患者さんの、首の骨の良い変化・悪い変化をご紹介します。首の一番上の骨のズレがどのように首のカーブに影響するのか、ぜひご覧ください。 向かって左側から説明します。 【左の画像】 2014年2月 首を調整する前はストレートネックになっています。 【中心の画像】 2014年5月 首の前彎が戻ってきています。 【右の画像】 2017年8月 ズレを放置していたため、首が前彎からストレートへとまた移動してきています。 2014年の2月に一番上の骨を調整してから3ヶ月の間、首の再調整は行っていません。一番上の首の骨が正しい位置に調整されると、自然と良い方向へと骨が動き始めるため、3ヵ月後には首の前湾が戻ってき始めています。 ここで大切なのは、一番上の首の


人間という奇跡を生きる(致知2015年12月)
雑誌『致知』を読み、雑誌のテーマに沿った感想文を書き、月に一度の勉強会に参加しています。(勉強会に関してはこちらを参照)その感想文を随時ブログにアップします。 私の感想文は私の自然観や人生観が如実に現れたものとなっています。それは、私が上部頚椎カイロを行う基礎となっている部分でもあります。 こころカイロのドクターがどんな人間なのか、感想文を通して知っていただければ幸いです。 人間という奇跡を生きる 今回の致知のテーマはとても興味深かった。なぜなら、私自身の仕事であるカイロプラクティックの基本哲学と共通する「宇宙の真理・普遍性」に目を向けている内容だったからだ。 中でも、柳澤桂子さんの対談(p14)、平澤興講話選集(p34)は、カイロプラクティックの発展者であり上部頚椎カイロを始めたB.J.パーマー(1882 生まれ)がカイロプラクティック哲学の中で記した言葉と重なる部分が多くあり、他の分野の方の視点から宇宙の真理について学ぶことができた。 総リードの文中に、『私たちがいまここにある、それは奇跡であり、宇宙の意思・恵みの中で生かされている』とある。


気をつけて!!『正しい姿勢』にひそむ問題点
姿勢を正すことは悪いことではありません。しかし、ただ正せばいいというわけではないのです。無理に姿勢を正すことが、骨格や筋肉に負担をかけている場合があるということをぜひ知ってください! それでは『無理やり姿勢を正すことの問題』についてお話したいと思います。 椅子に座った時、ほとんどの方が左側の絵のような、姿勢を正した 座り方がよいと思われているはずです。本当にそうでしょうか? 姿勢を伸ばした座り方、立ち方をすることは確かに大切な事です。しかし、首の骨のズレを整えないまま、骨格が歪んだ状態でその姿勢をとることは、逆に身体に負担をかけてしまうのです。 私たちの身体の骨は、首の骨がズレることで歪み始めます。身体の骨 は全て繋がっているため、歪みは背骨にだけでなく肩、骨盤、膝などにも起こってきます。 首から下の骨のズレは、5~6キロある頭蓋骨を一番上で支えている首の骨がズレる事で、身体が全体のバランスを取ろうとおこしていることです。したがって、これは首のズレに合わせた、身体の自然な歪みなのです。 つまり首の骨がズレたのちに起こる、猫背や身体全体の前傾、腰の


良くなるのにどのくらいかかりますか?
(患者)「良くなるのにどのくらいかかりますか?」 (私)「ご自身の脳(治癒力)が治療を行うので、私には 答えることができません。」 (患者)「もちろん良くなる期間は人それぞれ違うと思い ますが・・・だいたいどのくらいですか?」 (私)「似たような症状を持つ患者さんの回復例をご紹介 することはできますが、だいたいどのくらいかか るかも答えることはできません。」 こちらの会話は、コンサルテーションの際、ほぼ確実に聞かれる質問と、その質問に対する私の返答です。 病院やその他診療所で『治るのに〇〇日くらいかかります』という答えをもらいなれている患者さんにとって、私の答えはなかなか納得しにくいもののようです。 ある患者さんからは「臨床経験から予測がたつのでは?」と言われたことがあります。 『臨床経験が増えれば予測が立つ』とは人間視点の考え方です。 自然の視点に立てば、『臨床経験が増えれば増えるほど、予測が立たない』のです。 その一例を同じような症状を訴えた患者さん3人を比較してご紹介します。 【注意:上部頚椎カイロは症状の回復に焦点を当てていません。上部頚