

5年間、首の調整なし!骨格が変化するスピードは一人ひとり異なります!
今回の記事では、『骨格が変化するスピードは一人ひとり異なる』ことを知っていただければと思います。 骨格が変化するスピードに違いが出てくる理由を幾つかあげると・・・ 神経への圧迫が続いた期間 上部頚椎カイロを受ける段階での全身の骨・筋肉・内臓の状態 神経の圧迫がおこっている範囲 事故や怪我の有無 生活習慣 思考 ストレスへの耐性レベル 運動の種類や強度 などなど・・・ このようなファクターが重なり合い、全身の骨がバランスを取りながら動くので、首の骨の変化が早く見られる患者さんと、ゆっくりゆっくりと変化する患者さんがいらっしゃるのです。 それでは2人の患者さんを見比べてみましょう!! 2人ともアジャストメントは初回だけ! 首の骨のズレがその後なかったケースです まずはこちら↓の患者さん!! アジャスト前(左)とアジャスト後(右)の骨の変化がよく分かりますよね。 この変化にかかった期間は3か月です(その間、初回しかアジャストメントは受けていません) ファクター:良いファクターが重なっていました アジャスト前の首の状態はかなり良く、脊椎変性のステージは1


脊椎変性のステージ表
脊椎の変形はその状態によってステージに分類することができます。その表を作ってみたのでご覧ください。 ですが、そのステージ表を見る前に・・・ とっても大切な注意事項が3つあります! それを読んでから、ご覧ください ① 表にある首の骨の形が全てだとは思わないでください! 表とは異なる首の骨の形をした患者さんは、かなりいらっしゃいます ② 首が良い方向へと改善していく過程ですが・・・首の骨の形が必ず ステージ4から1に向かって順番に変化していくとは思わないでください! 骨は全てつながっています。ですので、首の骨の動きは、他の骨の動きの影響を受けており、 他の骨と一緒に姿勢のバランスを取りながら動いています。 したがって、必ずしもこの表のステージを逆行する形で改善するわけではありません。 ③ 健康的なカーブがレントゲンに写っていても、 健康的なカーブではないことがあります これに関しては別の記事で、参考のレントゲン画像を紹介しながら説明したいと思います。 それではご覧ください!


アジャストメント直後に姿勢や重心加重が変わるわけ
アジャストメントの後、30分ほど休んでもらい、その後にポストチェックアップをすると、ほとんどのケースにおいて姿勢や重心加重、足の長さが変化しています。 『それって、アジャストメントの後の休んでいる30分の間に、骨格が動いたの?』 って思われるかもしれません 残念ですが・・・ たった30分で骨格が大きく動くことはありません 骨格の動きは何年もかけてゆっくり行われます! では、このアジャスト直後の姿勢の変化や重心加重、足の長さの変化は、どうやって起こっているのでしょうか? その理由は↓↓↓ (写真:向かって左がアジャスト前、右がアジャスト後) 矢印の指している部分:顔の傾き、肩の位置、腰の位置 (写真:向かって左がアジャスト前、右がアジャスト後) 矢印の指している部分:顔の傾き、腰の位置 アジャスト直後の姿勢の変化や重心加重、足の長さの変化は、 神経への圧迫が取れ、ピエゾ効果が解消されることで起こります 一番上の首の骨がズレて神経への圧迫が起こると、様々な問題が発生します。その中の一つがピエゾ効果によって起こる地場です。 ピエゾ効果(圧電効果)とは、


アメリカで手術してみた!【第13話】貴重品は透明のポリ袋に!(笑)
怒涛の速さで問診と血圧測定が終わると、次は手術着への着替えが待っていました。 手術着は、アメリカの医療ドラマでよく見るオープンバックのガウンで、解りやすい例をあげるなら、『割烹着』みたいな感じ そして、着替えが終わると自分の服と持ち物を一箇所にまとめるのですが、渡されたのは・・・ 透明のポリ袋!!(笑) その中に服も貴重品も全部つっこみます 「なんでポリ袋???」と思いましたが(笑) ここはアメリカ!ロッカーなどを用意するよりも効率的で安くすむからなんじゃないかな~と思っています。 ただ、透明のポリ袋のおかげで、誰かが袋の中身を取り出そうとしたら丸見えなので、防犯面を考えるといいアイディアなのかも知れません 防犯と言えば・・・ アメリカでは夜、ブラインドやカーテンを閉めず、リビングの中が丸見え状態のお家がよくあります。理由を訊くと、防犯のためだと言われました。 どういうこと???って思われた方もいるかもしれませんね。私は思いました! そこでさらに詳しく聞いてみると、『家の中が丸見えになることで、中で何かがあった場合でも、外から気づいてもらいやすく